
amazonプライムミュージックとはどんな特典なんだろう?何が出来て、何が良いのかイマイチよく分からない😓
分かりやすく利用者目線で教えて欲しいなぁ
[/st-kaiwa4]
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- amazonプライムミュージックとはどんなサービス?
- amazonプライムミュージック 実際使っている便利な使い方をご紹介
amazonプライム会員の数ある特典のなかに含まれる、音楽聴き放題コンテンツ「プライムミュージック」ですが、内容が良く分からずに利用をためらってしまってはいないでしょうか?
amazon公式ページには主な特徴が載ってますが、
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- プレイリスト?ラジオってなに?
- どんなジャンルの音楽が聴けるの?
- スマホで簡単に聴けるの?
など、知りたい情報が載っていなくてちょっと分かりにくいですよね?
amazonプライムミュージックは、amazonプライム会員の方でしたら誰でも追加料金なしですぐに利用することが可能なコンテンツです。
パソコン、スマホ、タブレットなどに専用のアプリをインストールすれば利用出来るので、使い方もとっても簡単です!!
この記事ではamazonプライムミュージックとはどんなサービスなのか、そして実際利用している当ブログ管理人Shimoshiが、amazonプライムミュージックのメリット・デメリットをご紹介します。
目次
amazonプライムミュージックとは?

amazonプライムミュージックとは、amazonプライム会員であれば誰でも追加料金なしで利用出来る音楽聴き放題サービスです。
パソコン、スマホ、タブレットに専用アプリを入れれば、すぐに音楽聴き放題サービスを利用できます。
主な特徴はこちらです。
[st-midasibox title=”特徴” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]- 200万曲以上の音楽が聴き放題
- アーティスト、シチュエーション別のプレイリスト
- 好きなジャンルの音楽が流れ続けるラジオ
- 音楽をダウンロードして外出先で聴き放題
家で作業中の時や、通勤・通学時などに音楽を常に楽しめる特典です。
200万曲以上の幅広いジャンルの楽曲が聴き放題

邦楽、J-POP、洋楽、ロック、ジャズ、K-POPなど、様々なジャンルの音楽が200万曲以上聴く事ができます。
日本でサービスが開始された2015年11月時点では100万曲以上が聴き放題でしたが、2020年現在は200万曲以上が聴き放題となりました。
また、サービス開始当初は邦楽のラインナップが少なかったですが、現在は邦楽のラインナップも多くなってきました。
追加料金なしでここまで聴けるのは嬉しいですね。
豊富なプレイリスト

amazonプライムミュージックには、豊富なプレイリストが用意されています。
ディズニーのヒット曲を集めたもの、J-POPのヒット曲を集めたもの、読書のためのジャズなど、様々なシチュエーションに応じたプレイリストが用意されています。
例えば「家で読書するのに心地良い音楽を流したい」という場合は、「読書のためのジャズ」というプレイリストを再生してみましょう。このプレイリストにはリラックスできる様々なジャズの音楽が集められていますので、リラックスしながら読書を楽しむ事ができます。

ラジオで好きなジャンルの音楽を常に流し続ける

amazonプライムミュージックにあるラジオとは、プライムミュージックで聴き放題の楽曲200万曲を「ステーション」と呼ばれるジャンル別に分け、好きなステーション(ジャンル)の音楽を途切れることなく再生し続ける機能です。
プレイリストと大きく異なる点は、プレイリストは決まった順序で楽曲を再生しますが、ラジオは楽曲をランダムに再生し続けます。
そして最大の特徴は、再生している楽曲を「この曲好きだな」と思ったらサムアップ👍(お気に入り)、「この曲嫌いだな」と思ったらサムダウン👎(気に入らない)を選ぶ事で、自分の好みの楽曲をラジオが学習してれることです。
この機能を使えば使うほど、自分好みのラジオステーションに成長してくれます。
この機能の最大の利点は、これまで知らなかったアーティストや楽曲との出会いがある点です。
例えば、「ジャスティン・ビーバーを聴いているお客様におすすめ」というステーションを再生すると、ジャスティン・ビーバー以外にデミ・ロヴァート、テイラー・スウィフト、アウル・シティなどの似た楽曲が次々と再生されていきます。
そして再生されていく楽曲にサムアップ👍、サムダウン👎を選択していくことでラジオがあなたの好きな楽曲を学習し、あなたの気に入りそうなアーティスト、楽曲を選ぶ精度が高くなっていくのです。
プライムミュージックが使える端末
プライムミュージックは様々な端末に対応しています。誰でもどれか1台は持っている端末ですので、手軽に楽しむ事ができます。
[st-midasibox title=”対応している端末” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]
- スマホ(iPhone/Android)
- タブレット(iOS/Android/Fire OS)
- パソコン(Windows/Mac)
- Fireタブレット
- Fire TV
- Amazon Echoスピーカー
amazonプライムミュージックの専用アプリ(無料)がストアにありますので、端末にインストールすればすぐに利用する事が出来ます。
外出時便利なダウンロード機能
外出中はWi-Fiの電波が無いので、利用するとパケット通信量(料)が掛かってしまうのか心配かと思いますが、問題ありません!!
アプリには楽曲のダウンロード機能があります。
あらかじめWi-Fi環境下でお気に入りの楽曲をダウンロードしておき、外出時にアプリを「オフライン再生モード」にすれば、ダウンロードした楽曲の再生時にはパケット通信を行わずに楽曲再生してくれます!!
※ダウンロードした楽曲は、amazon musicアプリ内でのみ再生可能です。ウォークマンに楽曲を移動したり、CDに焼いたりといった事は出来ません。
※Amazon Echoスピーカーはオフライン再生や、音楽のダウンロードは出来ません。
プライムミュージック 実際に利用して感じたメリット・デメリット
僕は実際amazonプライムミュージックを使っていますが、使っていてメリットに感じる部分とデメリットに感じる部分をレビューにしました。
これから使おうか迷っている方、プライム会員に入ろうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。
amazonプライムミュージックのメリット
使っていて便利だなと感じたメリットは3つあります。
気に入った楽曲を簡単に外に持ち運べる
amazon musicアプリをスマホに入れていますが、ダウンロード機能があるので便利です!!
どの様に便利かというと、新しく見つけたお気に入り楽曲をWi-Fiが使える自宅でダウンロードしておくことで、外出先でパケット通信量(料)を掛けずに聴く事が出来るところです。
新しく見つけた楽曲をすぐにダウンロードし、通勤中の車内で聴いたり、ウォーキングしながら聴く時に便利だなと感じました。
作業中や読書中に気に入った音楽を流しっぱなしできる
自宅で読書をしたり、ブログ記事を書いたりしている時にamazon プライムミュージックのラジオを利用しています。「カフェミュージック」や「リラックスジャズ」を流しっぱなしにすることで、読書やブログ執筆作業に集中することが出来ます。
また、僕は工場勤務をしており3交代勤務なのですが、夜勤明けで日中なかなか寝付けない時もラジオで見つけた「癒やしのジャズ」といった楽曲を聴くことで、眠りやすくなりました。
新しい音楽との出会いが簡単に実現できる
僕が一番好きなジャンルはロックなのですが、ラジオを通して今まで知らなかったバンドや楽曲を見つける事が出来ました。
TSUTAYAでレンタルするとなると適当に借りる訳にもいかないですが、amazonプライムのラジオであれば、聴き放題なので手軽に様々な楽曲と触れる事が出来るのはとても助かります。
amazonプライムミュージックのデメリット
amazonプライムミュージックを使っていて、ここが微妙だなぁと感じたデメリットは2つありました。
探しているバンドやアーティストが無い、又は、別途サービス契約が必要な場合がある
B’zや米津玄師、星野源など邦楽アーティストやバンドを検索した際、検索結果に全く出てこなかったり、1~2曲しか聴く事が出来ない事も結構あります。もともとamazonはアメリカのサービスなので、洋楽はラインナップが豊富ですが邦楽のラインナップは少し弱い印象でした。
色々調べてみましたが、年々邦楽にも力を入れている様子で、つい最近までaiko、BUMP OF CHICKEN、WANIMAも聴けなかったそうですが2020年4月17日現在は聴けるようになっています。
検索結果に出てくるアーティストや楽曲も、Amazon Music Unlimitedというサービスに契約しないと聴けない楽曲も多いです。
1部のアーティスト、バンドしか聴かないという方の場合はもしかしたら利用シーンが相当限られてしまうかも知れません。
amazonプライム会員のおまけの様な特典なので、仕方が無いのかも知れませんが・・・。
新しくリリースされたばかりの楽曲はほぼ聴けない
新しくリリースされたばかりの楽曲は残念ながらほぼ聴く事が出来ません。
イメージとしては、1年以上前にリリースされた人気のある楽曲を集めたラインナップといった感じです。
聴ける楽曲やアーティストを増やしたければAmamzon Music Unlimited(アマゾンミュージックアンリミテッド)!!
amazonプライムミュージックでは聴き放題楽曲数が200万曲以上ですが、Amazon Music Unlimitedというamazonプライムとは別に用意された音楽聴き放題の専用サービスもあります。
Amazon Music Unlimitedは聴き放題楽曲数が6,500万曲以上のプレイリスト、ラジオが楽しめるというサービスです!!
このサービスを利用するためにはamazonプライム会員は780円/月を追加で支払う必要がありますが、このサービスを利用すればamazonプライムミュージックより大幅に聴ける楽曲が増えます!!
無料体験期間が30日間ありますので、試してみるのも良いかも知れません。
[st-mybutton url=”https://amzn.to/2HjH2Uc” title=”Amazon Music Unlimited を無料で体験する” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]
まとめ:幅広い音楽を聴く人は早速利用してみよう
amazonプライム会員で200万曲が聴き放題というのは、音楽好きにはとてもお得な特典だと思います。
特に色んなジャンルの音楽を日々開拓されている方にとっては重宝するはずです。
CDを借りてきてパソコンに取り込んで、スマホやミュージックプレイヤーに移すというのも結構時間も手間も掛かります。
プライム会員であれば追加料金無しで利用出来るので、現在プライム会員だけれど利用していないという方は試しに利用してみては如何でしょうか。もしかしたら音楽ライフが大きく変わるキッカケになるかもしれませんよ!!