
こんにちはシモシです。
今回は「読書をすると人生変わるよ!!」という話。
先輩達からも、会社の人からも良く聞かされてきました。
本当に本を読んで人生が変わるのか?
2016年の秋から読書をするようになった、僕の経験をお伝えします!!
まず、結論からお伝えすると、
ただ本を読んだだけでは人生は変わりません!!
しかし・・・
本を読み、学んだ事をアウトプットし、実際に行動すれば人生は大きく変わります!!
この記事では、読書で人生を変えるにはどの様に本を活用すれば良いのかについてお話ししていきます。
[st-midasibox title=”この様な方々にお勧めの記事です” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold”]・読書で人生が変わるのか知りたい方
・読書を続けているけど何も変わった感じがしない方
・読書なんかで人生が変わる訳がないと思っている方
[/st-midasibox][st_toc]
目次
ただ本を読んだだけでは何百冊読んでも人生は変わらない
以前の僕は「1週間に1冊本を読むぞーーー!!」と意気込み、書店に行っては新しい本を購入し、様々な本を読んでいました。
買った本を読み終えて「これでまた知識が増えた!!」「また少し賢くなった!!」と満足していました。
ところが・・・
ある日、読み終えた本の内容を思い出して、書評を書こうとした時です。
「アレ?あの本の内容って結局どんなこと書いてあったっけ・・・」
ショックでした・・・。
3ヶ月程前に読んだ本の内容を殆ど思い出せなかったのです。
つまり・・・
本はただ読んで満足しているだけでは全く役に立たないのです!!
むしろ、本を買ったお金と読書に費やした時間が無駄になってしまうのです!!
仮に1日1冊本を読んだとしましょう!!
1日1冊本を読む事は凄い大変な事なので、その努力は凄い事です!!
しかし!!
1年間読んだ365冊の内容が全く頭に残らなければ、365冊分の本代と、読書に費やした時間は
タダの浪費で終わってしまいます!!
仮に本が1冊2,000円し、1日の読書時間が3時間だとすると・・・
金額にして730,000円!!
時間にして1095時間!!
これだけの時間とお金を使って、
人生に全く役立てられないのは、読んでいないのと一緒です!!
むしろ、これだけの時間とお金が失われているので、人生にとってマイナスでしかありません!!
なぜ本の内容を忘れてしまうのか?
しっかり読んだハズの本の内容を、なぜ忘れてしまうのか?
あまりのショックに、僕はなぜ直ぐに内容を忘れてしまうのかについて調べました。
調べていき分かったことは、
『知識や情報をインプットしたら、アウトプットをしないと脳に定着しない』というものでした。
つまり、僕の様にただ本を読んだだけの状態だと、時間経過と共に記憶からどんどん消えていってしまうのです。
記憶力がとてつもなく良い人は例外かも知れませんが、大体の人はただ本を読んだだけでは内容を忘れてしまいます。
本で人生を変える知識を得る7つの方法!!
「せっかくお金と時間を掛けて読書をするのであれば、自分自身のレベルアップに繋げたい!!」
無駄な読書はもうしたくないと思った僕は、正しい読書の仕方について調べました。
そして、脳科学に詳しい人の著書や、過去に多くの本を読みながら本から知識をしっかり蓄え、人生を変えていった人達からの知恵を集め、ようやく『本を自身の知識の血肉にする方法』が分かりました!!
以下に挙げたものが血肉にするために必要な方法です。
- 本から何を身に付けたいのか明確にしてから本を読む(カラーバス効果)
- 重要な部分の2割だけ覚える(80対20の法則)
- 必要だなと感じた部分は繰り返し読む(復習)
- インプットだけではなくアウトプットが大事!!(思い出しながら自分の言葉で吐き出す)
- 本から気づいた事を書く(脳内ネットワークの構築)
- 行動に繋げる(人生への反映)
上で挙げた方法について、詳しく解説していきましょう!!
①本から何を身に付けたいのか明確にしてから本を読む(カラーバス効果)
本を読む前にまず、本からどんなことを学びたいか、目的を持って読む事が大事です。
例えば、メンタリストDaiGoの「超効率勉強法」という本を読む場合。
「この本から、受験に役立つ効率の良い勉強法を学びたい!!」と意識して読むのです。
なぜ目的を意識して読む事が大事なのか?
これにはしっかりした理由があります。
目的を意識して読む事で、カラーバス効果という効果が働くからです。
カラーバス効果とは何かと言うと、
例えば町中で目を閉じて「グリーンのワンピースを着た女性は何処?」と意識してから目を開けると、グリーンのワンピースを着た女性を見つけやすくなります。
なぜこの様な現象が起こるのか?
人間の脳みそは「これを見たい」と思った対象に対して自然と見つけやすくする能力が備わっているからです。
実際僕は、街に行った時に「綺麗な女性いないかなぁ」と意識して歩いていると、
「あ!!あの人綺麗」
「あのひと美しい・・・」
「あぁ・・・ヤバい・・・!!女優みたい!!」
と、次々と綺麗な女性を見つけてしまいます(笑)
これが、カラーバス効果です(笑)
話が脱線しました・・・。
すみません・・・。
つまり!!
この能力を読書にも活用する事で、目的に関する部分を見つけやすくする効果があるのです。
目的を見つけにくい場合は、目次に目を通してみましょう。
その中で「これ知りたいな」とか「これ面白そうだな」と思った項目は、今自分が知りたいと思っている内容に近い内容の可能性が高いです。
「気になる」「知りたい」というところに重点を置いて、本を読みましょう!!
②重要な部分の2割だけ覚える(80対20の法則)
80対20の法則とは、起業家、投資家、経営コンサルとして活躍しているリチャード・コッチ氏の著書の事です。
物事の80%の結果は、20%の原因によって生み出されているという過去の膨大なデータから導き出された傾向、考え方です。
例えば、「会社の利益の80%は、20%の社員によってもたらされている」とか、「ビール消費の80%は、20%の人達によって消費されている」といった法則です。
これを読書に応用するのです。
本の内容も全部覚える必要はないのです。
大変ですからね。
全部覚えようとすると、過去の僕の様に挫折して勉強する気がなくなってしまいます。
なので、大事な20%だけ知識として身に付けましょう!!
20%の大事な内容に対して知識を身に付ければ、時間も労力も1/5で済みます!!
80対20の法則と目的を意識して読書しましょう!!
③重要な部分は本を閉じて思い出す(インプットとアウトプット)
本の中で「ここは重要だな!!」と思った所はお風呂に入っている時や、仕事で暇なとき、寝る前などに思い出してみましょう。
この『思い出す』というのが、脳に負荷がかかる作業ですが、こうすることで知識が脳に定着していきます。
脳に知識を定着させるには、思い出すという作業が必要不可欠です!!
「あの芸能人誰だっけ・・・」
とか、
「あの歌の歌詞なんだったっけ?」
と、僕は必死に思い出そうとするときがあるのですが、
そうやって思い出した芸能人や、歌の歌詞は記憶に残っています。
それと同じ要領です。
全て思い出せなくても良いので、思い出せるだけ思い出して下さい。
そのあと、思い出そうとした本のページを読み直し、また思い出す・・・。
これを何度か繰り返していく内に、脳内にしっかりとした知識として定着していきます。
④本を繰り返し読む(復習)
本を読み終えても、また2週目、3週目と繰り返し読んだ方が効果的です。
そして、繰り返し読む時はまた別の目的を見つけて読んでみましょう!!1回目に読んだ時とは別の角度で見る事ができ、それが新しい気づきになり、新しい知識に変わるからです。
僕の好きなアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』で例えてみましょう。
このアニメは、ある日突然現代社会から異世界生活に送り込まれてしまい、『死に戻り』という奇妙な能力を身に付けた主人公の物語。
『死に戻り』とは、死んでしまってもセーブポイントの様なところから死ぬ前(過去)の状態に戻り、再び困難に立ち向かうという能力です。
主人公だけが死ぬ前の記憶を持っているのですが、他人にこの能力の事を話してしまうと大事な可愛いヒロインが死んでしまうという闇のルールがあります。
主人公にとって、1回目に戦った敵は能力や考え方が分からず簡単に殺されてしまうのですが、5回目6回目と同じ敵と戦うと、相手の能力や考え方も分かって来ますし、別の角度からの気づきも出てきます!!
それと同じです(笑)
⑤本から気づいた事を書く(脳内ネットワークの構築)
本を読んでいて重要な部分にアンダーラインを引く事がありますが、アンダーラインだけでは不十分です。
本から気づいた事、感じ取ったこと、新しく思いついたアイディアは、空いているスペースにどんどん書き込んでいきましょう。
電子書籍の場合はメモを貼り付ける機能がありますので、どんどん気づきやアイディアなど、どんなことでも構いませんのでメモを残しましょう!!
2週目に読み返したとき、「ここはこんな気づきを得られたページだったなぁ」といった感じに、脳から記憶を取り出すための鍵になります!!
本は綺麗に残すための物ではありません!!
本から知識を血肉にするための物です!!
折角お金を払い、時間を掛けて読むのですから、少しでも自分に良い変化を得られなければ意味がありません!!
学生の頃に教科書に色々書き込んだ様に、どんどん書き込んでしまいましょう!!
⑥本から学んだ事を自分の言葉で発信してみる(SNS発信学習)
一通り本を読んで、感じた事や感想、気づきはSNSで発信してみましょう!!
他のSNSユーザーに分かりやすく伝える為には、理解して文章を組み立てる必要があるので、
かなり密度の濃いアウトプットが出来ます。
発信した情報にいいねが付いたり、メッセージを貰えると、「もっと発言してみたい」と
思うようになりモチベーションアップにも繋がります!!
心理学的にも人の役に立てているという意識は、自己肯定感アップにも繋がるので、
アウトプットして知識が定着する+αの効果があるので非常にオススメです。
ただし!!
当たり前ですが、本の内容をそのまま載せるのはNGです!!
著作権的にもNGですし、アウトプットにも繋がりません。
『引用』という形で使う目的以外は、本の文章そのままを載せるのは止めましょう!!
⑦行動に繋げる(人生への反映)
本から学んだ事は、行動に繋げましょう!!
僕の場合、樺沢紫苑氏著書の「神・時間術」という本に載っていた内容で、
『朝が脳にとってのゴールデンタイムなので、頭を使う作業は朝やるのが効率的』
という知識を学び、勉強するときやブログ記事を書くときは朝起きて頭がスッキリしている時に
一気に書くという事を意識するようになりました。
この本に出会うまでは、夜眠くて頭が全然回らない時に無理して起きて、
勉強したりブログを書くのですが、すっごく効率が悪かったんですよね💦
2時間掛けて本を読んでも殆ど内容が頭に入ってこなかったり、
ブログ記事も2時間掛けても300文字程度しか書けずに途中落ちかけてしまったり・・・。
とても効率が悪かったです。
それが、この本から学んだ知識のお陰で勉強もブログ作りもとっても時間効率良く
取り組めるようになりました!!
こんな様に、1冊の本から本の少しの事を日常生活に取り入れるだけで、人生の行動が
大きく変わっていきます!!
たった1冊のたった少しの事を実践しただけでです!!
これを1日1日少しずつ取り入れていくと、ちりも積もれば山となるです!!
365日後には、人生にとても大きな影響をもたらしてくれます!!
これが身に付ける読書の力です!!
まとめ
色々と書き込みましたが、要は目的を持って本を読み、復習してアウトプットし、自分の為に実践しましょう!!
という事です!!
僕も昔は本は1回しか読まず、新品同様の綺麗な状態を保ったまま本棚に並んでいるだけのオブジェになっていました💦
でも、それでは場所を取るだけの存在にしかなりません。
お金払って貴重な部屋のスペースを奪われているだけです。
勿体ないです!!
本からは多くの事を学べますし、この記事で書いた事を実践すれば、人生は少しずつ変わっていきます!!
僕の尊敬するメンタリストDaiGoさんは、昔はいじめられていて辛い経験をしてきました。
そんな辛い経験から心理学に興味を持ち、本で心理学を学び、学んだ事を実践し、そしてyoutubeやニコニコ動画で
心理学に関する事を人に教える事で、多くの人の役に立ち、かつ多くの収益を上げています。
つまり読書で人生を大きく変えた人です!!
メンタリストDaiGoさん程にまでなる必要はありませんが(笑)、自分の人生を少しでも変えていきたいという方は、
普段の日常生活に読書とアウトプット、そして実践を取り入れてみることを強くオススメします!!
来年の自分が、大きく変わっているかも知れませんよ!!