
こんにちはシモシです!!
突然ですが、皆さんはお金に対してよくこの様な言葉を耳にする事ってありませんか?
- お金よりも大切なものがある
- お金が全てでは無い
- お金は汗水垂らして稼ぐもの
- お金持ちになってもロクな事が無い
親や学校の教師、会社と、日本社会のあらゆる場面で、お金に対するイメージは汚いといったネガティブなイメージ、苦労をして手に入れなければならないというイメージが定着しています。
未だに日本社会の多くの場面でお金の話をするのはタブーという雰囲気が多いですが、多くの方が心のどこかで「もっとお金があればいいのに」という、真逆の事を思っているはずです。
しかし、お金を稼いでいる人達は、そもそもお金に対する偏見がありません。稼いでいる人同士で、お金の話、ビジネスの話を楽しみながらしているのです。
なぜか?それはお金に偏見があると稼げない事を知っているからです。
今回は、「お金を稼ぎたいのであれば、お金に対する偏見を捨てた方が良いですよ」というマインドのお話です。
目次
なぜお金に対する偏見が多いのか?
日本社会のお金に対する偏見が生まれたのは、高度経済成長期まで遡ります。
「お金の話をするのははしたない」という考え方は、この時期の金銭教育のひとつでした。
会社に従順で一生懸命働き、給料に文句を言わない従業員
この様な従業員は経営者にとってとても都合が良かったのです。
経営者にとっても都合が良く、経済も凄い勢いで発展していく・・・。
なので国や企業のトップ、そして社会全体で、労働者、学生達に「お金の話をするのははしたない」という洗脳にもにた教育をしていったのです。
そして労働者の親たちは、この様なお金の価値感が日本の謙虚さ、美徳であると子供達に言って聞かせました。
また、こういった教育がすり込まれながら、ニュースでは政治家の汚職事件、お金にまつわる事件などが取り上げられた為、
- お金は汚いものだ
- お金持ちになってもロクな事がない
といったお金に対する偏見がより一層強く植え付けられていきました。
そしてもう一つ、お金に対する偏見が多い理由があります。
日本人は投資、お金について学ぶ機会がありません(「お金が全てではない」という美徳については教え込まれます)が、アメリカ・ヨーロッパでは学校の必須科目として当たり前のように金融の授業があります。
学生の頃から、自分の資産をどの様に運用していくかについて、基礎、基本を身に付けているのです。
対して日本は金融教育が充実していません。
そういった背景があるため、「投資はリスクがあるから、とりあえず貯金」にする人の割合が多いのです。
高度経済成長期と2019年現在のお金事情の変化
高度経済成長期ではお金の事を考えなくても、会社で働けば働くほど給料も貰えました。また、年功序列・終身雇用制度がしっかりしていたので、定年退職までの間に給料はどんどん上がっていきました。
会社から貰った給料も、特に投資などしなくても銀行に預けるだけでお金が増えていきました。なぜなら金利が現在では考えられないくらい高かったので、ほったらかしでも貯金が増えていったからです。
そして定年後は年金が貰えるので、お金について色々知っておこうという機会があまりありませんでした。
メモ 高度経済成長時代 過去最高の普通預金金利:1974年の3.0% 過去最高の定期預金金利 :1991年の5.0%
しかし現在では、年功序列・終身雇用制度も崩壊してきています。会社でどれだけ働いても、給料はなかなか増えていきません。リストラもいつされるか分かりません。
物価も上がり、生活コストが掛かる中でようやく貯金できた金も、銀行にいくら預けても金利がほぼゼロなので、預けた金額がいつまで経っても増えていきません。
そして少子高齢社会による年金制度の崩壊。
身の回りのお金の事情が昔とは全く異なってしまったにも関わらず、マインドが昔のままではいけないのはこのためです。
これまでの日本は会社や社会制度任せでお金が入ってきましたが、現在は自分で稼ぎ、自分で増やさなければならない時代になりました。
「お金のことを話すのははしたない」などと言っている場合ではないのです。
お金に対する偏見がお金を稼ぐ事を邪魔する
当然ですが、「お金は汚いものだ」「お金について話すのははしたない」という考えでは、稼ぐ事は出来ません。お金に自ら歩み寄ろうとせず、知ろうともしないので、自らお金を遠ざけてしまっています。当然お金にも嫌われてしまいます。
分かりやすい例えをすると、心の何処かでは好きな女性がいるのに、「あの女性は汚い」「あの女性について話すのは良くない」と自分に言い聞かせている様なものです。好きな女性について自ら歩み寄ろうともせず、知ろうともせず、女性の方から歩み寄って貰おうとしているのと同じです。
当然その好きな女性とはいつまでも距離を縮める事が出来ない上、最終的には他の誰かに取られてしまいます。
お金も同じです。
手に入れられなかったお金はどうなるか?それは他の誰か(お金に自ら歩み寄った人)の元に行ってしまいます。
本当は好きなのに「嫌いだ!!」といった様な小中学生の様な事をしていては、いつまでたっても女性にもお金にもモテないのです。
稼ぐ人はお金に偏見が無く、お金に対するマインドが違う
稼ぐ人はお金が大好きです!!自らお金に対してアプローチしますし、お金にモテる為に日々鍛錬しています。
学校や会社では教えてくれない資産運用の仕方、投資について日々学んでいます。投資をする為に、世界経済・日本経済や、新しいビジネス・流行そうなものにとても敏感です。あらゆるところにアンテナを張り巡らす事で、今後のお金の流れを読みます。
(ホリエモンが色々詳しいのは、本を読んだりビジネス仲間と頻繁に情報交換しているからです。)
また、稼ぐ人同士でどうすれば更に稼ぐ事が出来るかを楽しそうに話します。
お金を稼ぐ事を楽しみながら、常に考え、行動する。人生の大半が仕事でも、楽しい仕事が出来るので人生がとても充実しているのです。それが自信にも繋がっています。同時にお金を稼ぐ事に対して誇りを持っているます!!
まとめ
稼ぐ人になるにはお金に対して偏見を無くし、お金がどういうものか知るようにしましょう。それだけで、お金に対する今までの価値感が大きく変わってきます。
お金は生涯に渡って関わり続ける「パートナー」的な存在です。パートナーの事を知っているのと知らないのとでは、とても大きな「差」が産まれます。
お金についての情報は、書店のビジネス書・実用書が売られているコーナーに様々な本があります。
個人的にお金についてとても分かりやすくて面白かった本は、【カイジ「命より重い!お金の話」】という本です!
人気漫画「カイジ」の漫画のシーンを振り返りながらお金について学べる為、楽しみながら読む事が出来ます。
そしてもう一つおすすめの本が、【金持ち父さん貧乏父さん】という本です!
とても有名な本なので、既にご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
この本は金持ちと貧乏人では何が違うのか、金持ちはどうやって金持ちになり、貧乏人はなぜ金持ちになれないのか・・・。これらを分かりやすく学べるお金の哲学書です!!
お金についての考え方、使い方が変わってきて面白いですよ!!
それでは、お疲れ様でした。